プレゼン資料を作成2017/09/08

プレゼン資料の作り方です。プレゼンとは、プレゼンテーションの略です。プレゼンは、事業活動の一つで、「問題解決のための提案」と言えます。「来週のプレゼン資料を頼むよ」と言われて、いきなりパワポ(Microsoft PowerPoint)を開いてもできるものではありません。
プレゼン資料の作り方です。まずは、「何を伝えたいのか」を洗い出します。問題事項を整理し、解決策を考えます。相手にとって最善と思えることを整理します。ストーリーと展開を整理し、これに資料を作成します。見せ方(演出)を考えるのは、最後です。簡単に書きましたが、ストーリーと展開を考えるのが時間を要する部分です。
テレビの通販番組は、プレゼン資料作成の参考になります。問題定義に始まり、実例を挙げて、こうして解決したと訴えます。これを知らなかったので損していたようなフレーズが並びます。最後に価格が表示されて「お得ですね」「今から30分間に限り・・・」となります。見事なプレゼンです。

会議の効率化2017/08/27

IBMや日産等、会議のルールを定めている会社が多くあります。いくつか、挙げてみます。

  • 会議時間の設定
  • 出席者の洗い出し
  • 会議集中
  • 決定
  • ルールの厳守
  • どれも、当たり前のことです。こういったルールがあるということは東西を問わず、世界中で無断な会議が開かれているということですね。

    2番目の”出席者の洗い出し”というのは、意見を持たない者は出席するなということです。4番目の”決定”は、会議をするなら、必ず決定しないさい。と、いうことです。何も決まらないなら、会議の時間は無駄な時間になってしまいますから。

    自分の周囲で、これらと対極に位置する会議がありませんか。今日からでも、会議を効率化してみてください。会議時間を厳守するというのが一番やりやすいです。

    会議に呼ばれない2017/08/26

    若い人から受ける悩み事に「会議に呼ばれない」というのがあります。 私は、無駄な時間を費やすような会議なら呼ばれない方がいいと思います。猫の手も借りたいほど忙しいときにタラタラと会議に出席するのが嫌なだけです。しかし、呼ばれないのは、疎外されているような気になるのも事実です。

    呼ばれない理由は、

  • 会議に出席するより先にする仕事がある場合。
  • 会議に邪魔な(または、出席資格がない)場合。
  • 席(椅子等の物理的事情)が不足している場合。
  • 出席しても有効的発言が望めない場合。
  • 等、いくつかの理由が考えられます。 会議の目的は、皆の意識の統一、情報の共有、問題解決の4つに分類することができます。自分が出席することが、会議にとって有益なのかどうかを考えてみてください。また、悩んでいるより出席したいと上司に尋ねてみるのが悩み解決の近道です。

    今日も会議2017/08/25

    組織で働いていると会議への出席が多くあります。あれ、今週は何をやっていたのかなと思うほど会議づくしのこともあります。会議のマナーを抑えておくことも重要です。

    最初は、座る場所です。新人なら部屋の下座です。また、遅くても5分前には入室しておきます。遅刻は厳禁です。新人だと、「まったく別の話なんですが・・・」と休憩時間外の中座は厳禁ですので気をつけましょう。

    会議終了後に一人反省会おしておきます。会議のポイント、次回の持越し事項の確認、言い忘れがなかったか等です。議事録が作成されない場合でも、必ず開催日時・場所・出席者・会議内容はメモしておきます。将来、何かに役立つことがあります。